背景を切り抜いてみる

こんにちは。システム開発チームのいりぐちです。携帯電話をどのアンドロイドにするか迷っています。

今回は、Adobe Photoshopでの画像加工(背景削除)について書いてみたいと思います。

長方形選択ツール(m)やなげなわツール(l)などを使用し、shiftを押しながらクリックで「選択範囲を追加」、altを押しながらクリックで「現在の選択範囲を一部削除」しながら、不要な背景の大まかな選択範囲を作成します。自動選択ツール(w)を使用する場合は余計な箇所を選択しないよう、ツールオプションの「隣接」にチェックを入れた方が無難です。そのまま選択範囲の反転(Ctl+shift+i)をし、「新規塗りつぶしレイヤーを作成」から「べた塗り…」を選択し、作成したレイヤーを非表示にします。

チャンネルのパレットを表示し、レッド、グリーン、ブルーのチャンネルのいずれかを複製します。三種類のチャンネルは、背景とその対象物の色調のコントラストのより大きいチャンネルを複製してください。例ではブルーのチャンネルを複製しています。複製したチャンネルを色調補正を使用して、コントラストをより強くします。レベル補正(Ctl+m)なら入力レベルの幅を狭め、トーンカーブ(Ctl+m)ならガウスのようにしてコントラストを強めます。

調整を行ったチャンネルから選択範囲を作成(Ctlを押しながらチャンネルをクリック)します。事前に描画色を黒、背景色を白(d)にしてください。べた塗りのマスクを表示し、ブラシツール(b)を使って不要な箇所を塗っていきます。境界線の近くは「ソフト円ブラシ」を使用し、明らかに不要な箇所には「ハード円ブラシ」を使用します。ブラシの大きさは[, ]で変更し、直線を引くときはshiftを押しながらクリックすると便利です。消しすぎてしまったら、選択範囲の反転(Ctl+shift+i)や描画色と背景色を反転(x)を交互に行ったり、ときには選択範囲を解除(Ctl+d)して、ブラシツール(b)で整えていきます。慣れてきたら、鉛筆ツール(shift+b)や消しゴムツール(e)を併用してみましょう。

べた塗りのマスクから選択範囲を作成します。レイヤーパレットを開いて、対象となるレイヤーにレイヤーマスクを適用して完了です。

レイヤーのフリンジが気になる場合は、レイヤースタイルを以下のように設定してください。

  • 「光彩(内側)…」にマッチングしたい色を、下層レイヤーからスポイトツール(i)で指定
  • 黒や茶などは描画モードを「比較(暗)」、白やベージュなどは描画モードを「比較(明)」
  • サイズを「0px」にし、不透明度を調整

背景の切り抜きはフィルタの「抽出(Ctl+option+x)」を用いられるケースもありますが、レイヤーの描画が完全に削除されてしまうこと、処理が重いという二点について実務的ではないように思います。チャンネルと選択範囲を使用する利点は、レイヤーの描画が保持される(やり直しが利く)こと、髪の毛のような滑らかなマスクを意図的に作成できることなどが挙げられます。選択範囲内のみを塗りつぶす特性を利用するため、チャンネル以外から選択範囲を作成したり、作成したマスクを色調補正を行ったりすると効率よく作業できます。

というわけで、MacユーザとしてはiPhoneもやっぱりいいなあと思う今日この頃です。

使用素材@写真素材 足成【フリーフォト、無料写真素材サイト】


コメントをどうぞ